胃カメラ検査
Gastroscopy当クリニックの
胃カメラ(上部内視鏡)検査
についてOur Approach to Gastroscopy
内視鏡を用いて胃、十二指腸だけでなく咽頭、食道もしっかり観察します。
検査中に異常を認めた場合は確実な診断のために、組織の一部を採取(生検)します。
発見の難しい早期がんやピロリ菌感染の診断にも有効です。
バリウム検査で異常を指摘された方は、胃カメラ検査を受けましょう。
治療前のがんの診断から、治療後の定期検査もおまかせください。
麻酔・鎮静剤について
当クリニックでは、日本消化器内視鏡学会のガイドラインで推奨されている安全な静脈麻酔(鎮静剤)をご準備しています。咽頭反射が強い方、以前の検査でつらい思いをした方、不安を感じている方などにお勧めです。静脈麻酔(鎮静剤)で咽頭反射が軽減され、つらさを感じることなく検査が受けられます。
注意:静脈麻酔(鎮静剤)使用後の運転(自動車、バイク、自転車)は控えてください。
鎮静剤使用後は、しっかり目が覚めたつもりでも当日は絶対にご自分で運転しないでください。(翌日からは通常通り運転できます。)どなたかに送迎してもらうか、タクシー、バスなど公共交通機関、代行運転などをご利用ください。
経口内視鏡検査へのこだわり
経鼻内視鏡と経口内視鏡の違いについて考えてみましょう。一般的に経鼻=ラク、痛くない、経口=つらい、痛い、と思っていませんか。経鼻内視鏡はメリットばかりが先行しがちですが、では、なぜいまだに経口内視鏡があるのでしょう。それは経口内視鏡が圧倒的に明るさ、解像度、操作性に優れているからです。それらを少しずつ犠牲にしてスコープの細さを追求したのが経鼻内視鏡です。無症状の方や健康診断の検査であれば受け入れられやすいでしょう。一方、がん専門病院や大学病院の精密検査では経口内視鏡を選択します。(特殊な部位の病変観察を除いて一般的に経鼻内視鏡は使いません。) 内視鏡検査の最大のメリットは、命にかかわるがんの早期発見であり、早期治療です。私たちは、1㎜のがんですら見逃さない精度の高い内視鏡検査にこだわります。
内視鏡検査は命に直結するがんを早期に発見できる唯一の検査です。しかも年に何度も行う検査でもありません。だからこそ「楽だから」という理由よりもっと本質的な要素に目を向け、そのメリット・デメリットをご自身がよく理解した上で選んでほしいと思うのです。
緊急内視鏡検査
当クリニックは医師が緊急と判断した場合は、受診当日に胃カメラ検査を行います。
当クリニックの特長What Sets Us Apart
- 麻酔(鎮静剤)を使用した検査
- 内視鏡指導医による精度の高い検査
- 先進的で高性能な
内視鏡検査機器を使用※マルチライトテクノロジーによる画像強調機能(BLI/LCI)など - 咽頭と食道も観察
- ピロリ菌診断
- 徹底した衛生管理(洗浄・消毒)
- 土曜日、平日の午後にも
胃カメラを実施
こんな症状のある方は
胃カメラ検査を受けましょう
- のどの違和感、つかえ感、飲み込みにくさ、声のかすれ
- 胸やけ、乾いた咳が続く
- げっぷ、腹部膨満感、上腹部痛、むかつきなどを感じる
- 食欲がない、体重が減ってきた、貧血ぎみだ
- 便が黒っぽい
- お酒を飲むと赤くなりやすい/昔は赤くなった
- 喫煙している/していた
- ピロリ菌に感染している/していた
- 親族に食道がん、胃がんになった人がいる
- 健診で精密検査(2次検査)が必要といわれた
検査の流れExamination Process
-
STEP1
検査前診察
胃カメラ検査を受ける方は、事前に診察を受けていただきます。
他院で処方されているお薬がある方
お薬手帳をお持ちください。
特に、血液をサラサラにする薬を飲んでいる方は内容の確認が必要です。 -
STEP2
検査前日
前日の食事
- 翌日午前中検査の方は、夕食は20時までに済ませてください。
(油の多い食事は避けましょう。) - 以後、お水、お茶、スポーツドリンクは自由に飲んで構いません。
- 食道・胃の手術をした方、糖尿病の方は胃内に食べ物が残りやすいので、夕食は軽めにしてください。
- 翌日午前中検査の方は、夕食は20時までに済ませてください。
-
STEP3
検査当日
当日の食事
- 午前の胃カメラ検査を受ける方は、朝食を食べずに来院してください。
- 午後の胃カメラ検査を受ける方は、朝7時までに消化の良い食事を少なめにしてください。
- 来院するまでお水、お茶、スポーツドリンクは飲んでも構いません。
(コーヒーや野菜ジュースなど色の濃いものは避けてください)
検査前の準備
- 観察がしやすいように、胃の粘液や泡を除去する液体を飲んでいただきます。
- のどに局所麻酔用のスプレーを噴霧します。
- 鎮静剤(静脈麻酔)をご希望の方には、適切な量のお薬を使用します。
※鎮静剤(静脈麻酔)を使用した後はご自身で運転をしないでください。
-
STEP4
検査実施
検査内容
- 内視鏡を挿入し、のど、食道、胃、十二指腸の観察を行います。
検査時間は約5分です(色素散布や生検を行う場合はさらに10分ほど要します)。 - 検査中に異常を認めた場合は組織の一部を採取(生検)します。
- その場でピロリ菌検査を実施することもあります(結果は30分程度で出ます)。
※生検した場合は当日の飲酒、運動を控えて頂きます。ご予定がある方は事前にお申し出ください。
- 内視鏡を挿入し、のど、食道、胃、十二指腸の観察を行います。
-
STEP5
検査後・結果説明
検査後の流れ
- 鎮静剤(静脈麻酔)を使用した方は、リカバリースペースで30分程お休みしていただきます。
- 撮影した内視鏡画像をお見せしながら、詳しく結果を説明します。
- 生検(組織検査)は結果が出るまでに3〜4週間程度要しますので、後日あらためてご説明します。
検査の費用(概算)Examination Fees
胃カメラ 検査のみ |
胃カメラ検査 +組織検査 |
|
---|---|---|
3割負担 の方 |
¥3,000〜4,000 前後 | ¥10,000〜20,000 前後 |
2割負担 の方 |
¥2,000〜3,000 前後 | ¥10,000 前後 |
1割負担 の方 |
¥2,000 前後 | ¥5,000 前後 |
採血や他の検査を同日に行うと料金が加算されます。
当日は同意書を必ずお持ちください。
当院はクレジットカードでのお支払いは出来かねます。
お手数ですが現金のご用意をお願いいたします。