電話番号のアイコン
電話番号のアイコン

診療案内

Our Services

内視鏡内科Endoscopy

  • 食道・胃カメラ
  • 大腸カメラ
  • 日帰り大腸ポリープ切除

つらさ、痛さを感じさせない、
豊富な知識と経験に基づく精度の高い内視鏡検査

内視鏡検査は「つらい・痛い」と思っていませんか。「胃カメラ検査はオエッとなりそう、大腸検査は下剤が大変で、痛いし苦しそう」。しかし当クリニックが提供する内視鏡検査は違います。豊富な知識と経験にもとづく高度な技術力と診断力、そして適切な量の鎮静剤(麻酔)を使用することで、驚くほど苦痛のない内視鏡検査を実現します。さらに、内視鏡検査に習熟した看護師が医師とともに精度の高い検査をささえます。

大腸内視鏡検査が上手な医師は、胃カメラ検査も上手です。なぜなら大腸は長く複雑な形をしており、胃の検査に比べて圧倒的にスコープ挿入や観察操作が難しく、熟練の技術が必要だからです。当クリニックでは約6万件の検査実績を持つ消化器内視鏡の専門医・指導医が、毎日内視鏡検査をおこなっています。

クリニック紹介

がんの発見・治療・予防には
内視鏡検査を

内視鏡検査は早期がんや前がん病変を発見するのに優れた検査ですが、その技術や精度は医師のレベルによって違うことは言うまでもありません。特に発見が難しいとされる早期の食道がんやピロリ菌除菌後に発生する胃がん、大腸の前がん病変などの診断と治療、そして治療後の定期検査にも力を入れています。

胃内視鏡検査について 大腸内視鏡検査について 日帰り大腸ポリープ切除 クリニック紹介

消化器内科Gastroenterology

  • ピロリ菌外来
  • 便秘外来
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 潰瘍性大腸炎(UC)
  • 脂肪肝・肝機能異常
  • 胆・膵疾患

QOL(生活の質)に影響を与える
消化器疾患へ専門的にアプローチ

逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍、胃腸炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、過敏性腸症候群(IBS)、胆石症、胆のうポリープ、肝機能異常、膵臓疾患、便通異常(便秘・下痢)、などの様々な症状・疾患が対象です。必要に応じて血液検査やX線検査、腹部超音波検査、内視鏡検査を実施。
正確な診断と継続的な治療が必要な消化器疾患をしっかりとサポートしていきます。

クリニック紹介
  • ピロリ菌外来1/6

    ピロリ菌感染によってひきおこされる慢性胃炎(萎縮性胃炎)は胃がんのリスクが高くなります。ピロリ菌に感染していても多くの場合は無症状なので、専用の検査をしないと感染しているかわかりません。さらに、ピロリ菌を除菌した後にも胃がんは発生します。除菌したあと何年も内視鏡検査を受けていない人は要注意です。
    当クリニックではピロリ菌感染症認定医である院長が、診断から治療までを一貫して行います。胃がんのリスクは胃炎の程度によって変わるため、胃カメラ検査で評価し、適切な検査間隔をご提案します。
    両親や祖父母、兄弟姉妹に胃がんの方がいる、もしくはピロリ菌感染した方がいる場合、ご自身もピロリ菌に感染している可能性があります。一度ご相談ください。

    ピロリ菌外来
  • 便秘外来2/6

    ストレスが多い現代社会、老若男女を問わず、人知れず便秘でお悩みの方も多いことでしょう。たかが便秘とあなどるなかれ、便秘は、生活習慣や内服薬の影響、胃腸以外の様々な病気が原因でもおこります。自己流で下剤を使用していると「薬がないと便が出ない。また効かなくなって薬を増やす」という悪循環になりかねません。まずは便秘の原因となる病気がないかを確認し、適切なお薬を選んでいきます。最近はより自然なお通じを促すあらたなお薬も出ていますので、ぜひ一度ご相談ください。毎日スッキリとした爽快な朝を迎えませんか。

    ピロリ菌外来
  • 過敏性腸症候群(IBS)3/6

    慢性的におなかの調子が悪く、膨満感や痛み、下痢や便秘などの便通異常でお困りの方はいませんか?もしかするとそれは過敏性腸症候群(IBS)かもしれません。ストレスや肠の知覚過敏が原因ともいわれており、若い世代に多い病気です。日常生活の支障となる症状を改善するようアプローチしていきます。症状の原因となる大腸の腫瘍や炎症が疑われる場合は内視鏡検査が必要です。

    ピロリ菌外来
  • 潰瘍性大腸炎(UC)4/6

    大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる炎症性疾患で、多くは20歳前後の若い世代で発症しますが中高年にもおこりうる病気です。主な症状は下痢、軟便、粘血便、腹痛など。炎症を放置しておくと大腸がんのリスクが高くなることがわかっていますので、適切な診断と継続的な治療が必要です。
    *院長は難病指定医の資格を有しています。

    ピロリ菌外来
  • 脂肪肝5/6

    肝臓の細胞に過剰な脂肪が溜まった状態で、成人の4人に1人が脂肪肝といわれています。主な原因は肥満や過度の飲酒、脂質異常症や糖尿病などですが、アルコールが関係しない脂肪肝もあります。肝臓は「沈黙の臓器」とよばれ病状がかなり進行するまで症状はありません。肝硬変や肝臓がんに進行する場合もあるので、定期的な検査と生活改善が必要です。
    健診で肝機能に異常があるといわれた方は、腹部超音波検査を受けましょう。

    ピロリ菌外来
  • 胆・膵疾患6/6

    胃が痛いと思っていたら全く別の病気が原因のことも。胆石や特殊な肝炎、慢性膵炎、膵腫瘍の診断は専門医でないと難しい場合があります。お腹が張る、痛い、違和感がある、尿の色が濃い、皮膚や白目が黄色っぽい、お腹がだんだん膨れてきた、原因もなく痩せてきたなど気になる症状があれば相談してみましょう。

    ピロリ菌外来

内科Internal Medicine

  • 高血圧症
  • 高脂血症(中性脂肪・高コレステロール)
  • 糖尿病
  • 痛風(高尿酸血症)
  • 各種予防接種
  • 貧血
  • 甲状腺疾患

長期的な視点で日常の健康をサポート

高血圧、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症、脂肪肝などの生活習慣病を軽く受け止めていませんか?「無症状だから」と放っておくと命にかかわる脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしかねません。ご自身のためにもご家族のためにも一度ご相談ください。総合内科専門医として病気の初期の段階から皆さんの健康サポートをしていきます。

クリニック紹介
  • 高血圧症1/6

    ご自分の血圧がどのくらいかご存じですか?家庭での血圧が130/80㎜Hg以上の方は高血圧です。症状がないからといって高血圧を放置すると、動脈硬化が進行して狭心症や心筋梗塞、脳出血や脳梗塞のリスクが高まります。いま症状がなくても将来のために。生活習慣を見直すとともに、治療介入のタイミングを逃さないようにしましょう。

    ピロリ菌外来
  • 高脂血症(中性脂肪・コレステロール)2/6

    以前は高脂血症とよばれていましたが、現在は脂質異常症といいます。心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などのリスクが高まるため、症状がなくても生活改善・治療が必要です。若いうちは男性に多いですが、女性は更年期ごろから数値が高くなりやすいので留意しましょう。

    ピロリ菌外来
  • 糖尿病3/6

    健診で血糖値が高いといわれても、症状がないからと放置していませんか。そのままにしておくと血管がダメージを受けてボロボロになり脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高くなります。それだけでなく失明したり人工透析になることも。生活習慣の見直しと適切な治療で数値が改善し、クリニックを卒業した方もいますので、一緒に取り組んでいきましょう。

    ピロリ菌外来
  • 痛風(高尿酸血症)について4/6

    生活習慣の変化に伴い最近は中年だけでなく若い世代にも増えています。主な症状は関節炎(痛風発作)ですが、他にも尿路結石や腎障害、さらには心筋梗塞や狭心症、脳梗塞の危険因子として知られています。他の生活習慣病を合併しているケースが多いので、症状がなくても治療と経過観察が必要です。

    ピロリ菌外来
  • 貧血5/6

    めまいや立ち眩み、動悸、息切れ、冷え、むくみ、嚥下障害など様々な症状をおこし、ひどい時には心不全になることもあります。倦怠感や頭痛、気力低下や疲れやすさから、仕事の効率が落ちて怠けている、なんて思われてしまうことも。健康診断で貧血といわれたのに放置していませんか?思わぬ病気が隠れていることもあります。一度ご相談ください。

    ピロリ菌外来
  • 甲状腺疾患6/6

    甲状腺ホルモンに異常が生じると、様々な症状がでます。イライラ、動悸、ふるえ、暑がり・寒がり、疲労感、倦怠感、体重変化、便通異常、脂質異常など。甲状腺機能亢進症(バセドウ病)は鉄欠乏性貧血を合併することもあり、安易に治療する前に専門的な判断が必要です。

    ピロリ菌外来

予防接種Vaccinations

各種予防接種
(事前のお申し込みが必要です)

  • インフルエンザワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
クリニック紹介