電話番号のアイコン
電話番号のアイコン

ご予約について

Reservation

初診の方へWelcome

初診時の持ち物

  • 診察券(お持ちの方)
  • 健康保険証 または マイナ保険証(毎月確認します)
  • 各種受給者証(お持ちの方)
  • 薬手帳 または 内服している薬のリスト
  • 紹介状(お持ちの方)
  • 健康診断で異常を指摘された方はその内容がわかるもの(結果表など)

※初診の方は問診票を記入します。あらかじめホームページから印刷し、記入してお持ちくださるとスムーズです。

問診票のダウンロードPDF

各内視鏡検査の流れや料金について

よくあるご質問Q&A

受診についてConsultation

  • まずはお電話からご予約ください。
    予約した方を優先的に診察しますが、予約はあくまでも診療予定時間の目安であることをご理解ください。診察優先度は以下の通りです。
    ①緊急・重症患者
    ②予約した方
    ③予約していない方(受付順)

  • 診療時間の30分前までです。初診の方は1時間前です。ホームページの診療時間をご確認ください。

  • 現在は対応しておりません。

  • はい。クリニックの東側には広い無料駐車場が完備されています。

  • 院内は段差に配慮して設計していますが、自力移動が難しい方や車椅子のままでは利用できないエリアや検査機器があります。

診察・処方についてMedical examination

  • はい。ただし、発熱や咳、のどの痛み、鼻水などの症状がある方は、必ず事前に電話をください。他の方へ感染を広めないために、ご協力ください。

  • 体格によっても異なりますが、大人と同じような体格であれば同じ治療が受けられますので中学生以上が目安とお考えください。

  • 院外処方です。

内視鏡検査についてEndoscopy

  • 原則として、予約が必要です。
    内視鏡検査前の確認事項があるため、まずは診察を受けていただきます。

  • はい、受けられます。例として2つの検査方法がありますが、体へのご負担を考え、別の日に受けることをおすすめします。
    例1:午前中 胃カメラ → 院内で下剤を内服 → 午後 大腸カメラ
    例2:午前中 院内もしくはご自宅で下剤を内服 → 午後 大腸カメラ・胃カメラ

  • 内視鏡が挿入されている時間は、胃カメラで5分程度、大腸カメラで15分程度です。
    鎮静剤(静脈麻酔)を使用した方は、リカバリースペースで30分程お休みしていただきます。
    ※検査および治療内容によっては時間を要します。

  • 鎮静剤(静脈麻酔)を使用した後は自転車・バイク・車の運転をしてはいけません。必ずお守りください。

  • 生検(組織検査)やポリープ切除をした方は出血リスクがあるために飲酒やスポーツをせず安静にお過ごしください。
    それ以外の方は特に制限はありません。

  • 観察結果は当日ご説明します。
    生検(組織検査)やポリープ切除は結果が出るまでに3週間程度要しますので、後日あらためてご説明します。